一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が開発した アルゴロジックの体験レビューです。

アルゴロジックとは

アルゴロジックは 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が開発した アルゴリズムを学ぶ教育用のソフトウェアです。 中身としてはコマンドブロックを自分で設定しロボットを動かしステージに配置された🚩を取っていくというゲームです。 子供やプログラミング初級者にコンピューター的(プログラミング的)な思考回路で論理的思考を身につける導入として役立つソフトウェアです。
https://home.jeita.or.jp/is/highschool/algo/index.html-アルゴロジックHP-

アルゴロジック評価
まず、日本で開発されたプログラミング教育用ソフトは少なく、プラットフォームの日本語などだけでも一定の評価に値すると思われる。またブロックで1マスが区切られていることからScratch-スクラッチ-よりも簡単に子供にやってもらうことが可能である。 動かすキャラクターがロボットなためよりプログラミングという意識を子供達に持ってもらえるという期待もできる。
完全な創作のScratchとちがってアルゴリズムを学習するためのゲームであるため、パズルゲーム感覚でこれだけではなく学習のいずれかの一部で導入することが好ましい。
拡張性はあまりないため、一つのパズルゲームとして導入することをおすすめする。
個人的には繰り返しの設定の際に“[”“]”のようなカッコでくくるのだがこれが実際の言語に近くいいなと感じた。
アルゴロジック

アルゴロジックの他に「お絵描きアルゴロジック」と「アルゴロジック2」というソフトウェアがある、どちらも他の同系統のソフトウェアと比較するとシンプルなため、初級者の導入には役立つだろう。
また、デザインの拡張性などがあると子供がそちらに気を取られてしまうことがあるため、このシンプルなデザインや構造は利用するポイントがあるだろう。
[…] 授業で使えるアルゴリズム体験ゲーム-アルゴロジック- […]