ぱそんこの評価項目について

ぱそんこの成績表について

当教室では、生徒一人ひとりの成長を細かく可視化できるよう、学習ジャンルごとに評価項目を設定しています。
取り組んだ内容や達成したスキルに応じてポイントが加算され、総合的な成長を記録しています。
本記事では、それぞれの学習分野における達成目標と評価基準をまとめています。
保護者の皆さまも、お子様の学びの進捗確認にぜひご活用ください。

タイピング評価項目一覧

カテゴリ項目判定基準
入門編正しいホームポジションがとれる(指導あり)講師のサポートを受けながら正しく手を置ける
入門編正しいホームポジションがとれる(指導なし)自力で正しいホームポジションをとれる
入門編母音キー(A, I, U, E, O)正確入力目視なしで母音キーを押せる
入門編左手小指のキー(A, Q, Z)入力練習指定キーを正確に入力できる
入門編右手小指のキー(; P /)入力練習指定キーを正確に入力できる
初級編ひらがな単語練習(3文字)80%以上の正確率で入力できる
初級編ひらがな単語練習(5文字)80%以上の正確率で入力できる
初級編ローマ字小文字入力(しゃ、しょ、っ)習得小文字を含む単語を正確に入力できる
初級編タイピングスコア200点以上腕試しテストでスコア200点超え
中級編ローマ字長文(10語以上)入力成功95%以上の正確率で入力
中級編数字キー入力(0〜9)正確入力指定された数字キーを正確に入力できる
中級編記号キー入力(、。!?など)正確入力記号キーを正確に入力できる
中級編タイピングスコア300点以上腕試しテストでスコア300点超え
上級編短文(50文字)正確入力95%以上の正確率で短文を入力
上級編短文(100文字)正確入力95%以上の正確率で長文を入力
上級編タイピングスコア400点以上腕試しテストでスコア400点超え
英字編アルファベット大文字入力習得Shiftキー使用で正確に入力できる
英字編アルファベット小文字入力習得正確に小文字入力ができる
英字編短い英単語(cat, dog, sun)入力成功10単語以上正確に入力
英字編中レベル英単語(school, friend, apple)入力成功10単語以上正確に入力
英字編長い英単語(communication, environmentなど)入力成功5単語以上正確に入力
英字編英語短文タイピング(30語)成功英語短文を95%以上の正確率で入力
応用編タイピングスコア500点以上腕試しテストでスコア500点超え
応用編打鍵速度3.5打/秒以上(目安210打/分)スピード測定クリア
応用編打鍵速度4.5打/秒以上(目安270打/分)高速タイピング達成
持続課題タイピング10分間連続入力達成ミス少なく10分間連続入力できる
持続課題タイピング20分間連続入力達成ミス少なく20分間連続入力できる
自己管理課題1週間連続でタイピング記録提出自主練習報告を7日連続で提出
自己管理課題1か月連続でタイピング記録提出自主練習報告を30日連続で提出

scratch(教育用プログラミング言語)

カテゴリ項目判定基準
入門編アカウント作成・サインインができる
入門編スプライトを動かせる(X・Y座標移動)座標ブロックで自力操作
入門編背景を変更できる背景の追加・変更ができる
入門編乱数ブロックを使ってランダム動作ができる
入門編コスチュームを変更できるスプライトの見た目を切り替えられる
初級編スプライトを複数配置できる2体以上のスプライト配置
初級編イベント(旗ボタンクリック)を使えるスタート設定ができる
初級編音を鳴らせる(効果音挿入)効果音を挿入して鳴らせる
初級編繰り返し(ループ)を使える「ずっと」「繰り返し回数」が使える
初級編簡単なアニメーション(秒単位で動作)を作れる
中級編条件分岐(if文)が使える指定条件で動作制御できる
中級編変数を作成しスコア管理ができるスコアの加算減算ができる
中級編キー入力でキャラクター操作ができるキーボード入力に応答
中級編クローン(分身)を作成して使えるクローンして弾丸・敵生成
中級編スプライト間メッセージ連携ができる受信・送信ブロックの活用
中級編制限時間のあるゲームを作成できる
上級編ステージクリア型ゲームを作成できる複数の場面切り替え
上級編ライフ制(残機管理)を組み込める残機ゼロでゲームオーバー
上級編タイトル画面とリスタート機能を作成できる
上級編マルチエンディング(複数の結果分岐)ができる
応用編オリジナルゲームを設計・制作できる自己テーマ設定、制作完了
応用編オリジナルキャラクターを自作できる(描画)描き下ろしスプライト作成
応用編データ保存やハイスコア記録を実装できる
応用編複雑な変数(アイテム管理など)を使える
応用編ランダム要素とアルゴリズムを組み合わせた演出ができる
最難関チャレンジScratchプロジェクトをアプリ化してスマホで動かす拡張ツールを使用し、apkまたはhtml5変換してスマホ実行できる

教育版Minecraft

カテゴリ項目判定基準
入門編教育版マイクラにログインできる
入門編ワールドを自力で作成できる
入門編ワールドを保存・再開できる
初級編基本操作(移動・ジャンプ・ブロック設置)習得
初級編コマンド(/tp、/setblockなど)を使える
初級編簡単な建築(家や塔)を作成できる
初級編基本的なアイテムクラフトができる
中級編目標設定型ワールドを自作できる
中級編チャットコマンドを使ったワープなどができる
中級編コードビルダー(MakeCode)起動・簡単なプログラム実行
中級編エージェントを動かすことができる(前進・ブロック設置)
中級編簡単な自動化(農業・採掘)をエージェントで実装
中級編コードで家を自動建築できる座標を指定して壁・屋根・ドアを自動配置するプログラム
上級編複数人で協力して建築できる(マルチプレイ連携)
上級編エージェントで条件分岐・ループ処理を使える
上級編自作ミニゲーム(迷路・タイムアタックなど)を作成できる
応用編コードビルダーで独自の自動化ワールドを設計できる
応用編オリジナル教材ワールドを制作・発表できる
最難関チャレンジJavaScriptまたはPythonでコードビルダー制御できる

Minecraft Mod制作

カテゴリ項目判定基準
入門編Blockbenchをインストールできる正しく起動できる
入門編MCreatorをインストールできる正しく起動できる
入門編Blockbenchで立方体モデルを作成できる1パーツ以上作成保存できる
初級編モデルの位置・大きさ・回転を調整できる
初級編テクスチャを自作して貼り付けできる
初級編簡単なモブ(例:スライム状モブ)を作成できる
初級編MCreatorで新しいModプロジェクトを作成できる
中級編Blockbenchで複数パーツのモデルを作成できる(頭・胴体・足など)
中級編モブにアニメーションを設定できる(歩く・ジャンプ)
中級編MCreatorでモブを登録し、テストプレイできる
中級編武器やツールの追加ができる(剣・ツルハシなど)
中級編アイテムのクラフトレシピを登録できる
上級編AI(行動パターン)を設定できる(追尾・回避など)
上級編モブに攻撃動作を設定できる
上級編プレイヤーとの会話イベントを作成できる
応用編Blockbenchでオリジナルデザインのモブを作成・導入できる
応用編オリジナル武器を制作・強化レベルを設定できる
応用編ワールドイベント(例:スポーン条件を制御)を追加できる
応用編GUI(画面インターフェース)をカスタマイズできる
応用編Modファイルを出力して、Java版マインクラフトに導入できる自作したModファイル(.jar)を出力し、Forge環境でJava版Minecraftに読み込ませ動作確認できたら達成
最難関チャレンジForge/ファブリックなど他Modフレームワークとの連携を始める

Excel

カテゴリ項目備考(試験対応)
入門編Excelを起動して新規ファイルを作成できる情報処理技能検定4級
入門編セルに文字や数字を入力できる情報処理技能検定4級
入門編セルの書式(フォント・色・中央揃え)を変更できる情報処理技能検定4級
入門編簡単な表を作成できる(2列×5行など)情報処理技能検定4級
初級編四則演算(+-×÷)の式を作成できる情報処理技能検定4級・サーティファイ3級
初級編SUM関数を使って合計を出せる同上
初級編平均(AVERAGE関数)を求めることができる同上
初級編列や行の挿入・削除ができる同上
中級編データを並べ替え(昇順・降順)できるサーティファイ3級
中級編フィルター機能で特定データを抽出できるサーティファイ3級
中級編IF関数を使った簡単な条件分岐ができるサーティファイ準2級
中級編書式設定(数値・日付・パーセント)を適切に使えるサーティファイ準2級
中級編グラフ(棒グラフ・折れ線グラフ)を作成できるサーティファイ準2級・情報処理技能検定3級
上級編複数シートを作成し、リンクできるサーティファイ準2級
上級編VLOOKUP関数を使ってデータ検索できるサーティファイ2級
上級編複数条件のIF関数(AND・ORとの組み合わせ)ができるサーティファイ2級
上級編簡単な請求書や成績表を自作できるサーティファイ2級・情報処理技能検定2級
応用編ピボットテーブルで集計ができるサーティファイ1級・情報処理技能検定準1級
応用編複雑なグラフ(複合グラフ・ドーナツグラフなど)を作成できるサーティファイ1級・情報処理技能検定準1級
応用編簡単なマクロ記録を実行できるサーティファイ1級・情報処理技能検定初段
最難関チャレンジ数式を組み合わせた自動化表を作成し、業務レベルの帳票管理ができるサーティファイExcel表計算1級・情報処理技能検定初段

Word

カテゴリ項目備考(試験対応)
入門編Wordを起動して新規文書を作成できる文書デザイン検定4級
入門編文字入力と日本語変換ができる文書デザイン検定4級
入門編フォント種類・サイズを変更できる文書デザイン検定4級
入門編文字の装飾(太字・下線・斜体)を使える文書デザイン検定4級
初級編段落整形(中央揃え・均等割り付け)できる文書デザイン検定4級・サーティファイ3級
初級編箇条書き・番号リストを作成できる同上
初級編ページ設定(余白・用紙サイズ)を変更できる同上
初級編ヘッダー・フッターを挿入できる同上
中級編表を挿入して編集できる文書デザイン検定3級・サーティファイ3級
中級編タブとリーダーを使った整列ができる文書デザイン検定3級
中級編図形やテキストボックスを挿入・編集できるサーティファイ準2級
中級編画像(写真)を挿入し、レイアウト変更できるサーティファイ準2級
中級編文章校正(スペルチェック・文章校正ツール)を使えるサーティファイ準2級
上級編目次を自動作成できる(見出しスタイル活用)サーティファイ2級
上級編セクション区切りを使った文書を作成できるサーティファイ2級
上級編差し込み印刷(宛名ラベル作成)ができるサーティファイ2級
上級編複雑な表組み・表の分割・統合ができるサーティファイ2級・文書デザイン検定2級
応用編テーマ・スタイルセットをカスタマイズできるサーティファイ1級・文書デザイン検定準1級
応用編複数ファイルを統合し、索引を作成できるサーティファイ1級
応用編フィールドコードを活用できる(ページ数、日付の自動更新など)サーティファイ1級
最難関チャレンジ業務文書レベルの社内報・カタログ・マニュアルをWordで一から作成できるサーティファイWord文書処理1級・文書デザイン検定初段

PowerPoint

カテゴリ項目備考(試験対応)
入門編PowerPointを起動して新規プレゼンを作成できるプレゼンテーション作成試験4級
入門編スライドにタイトルとテキストを入力できるプレゼンテーション作成試験4級
入門編スライドデザインテーマを適用できるプレゼンテーション作成試験4級
入門編スライドのレイアウトを変更できるプレゼンテーション作成試験4級
初級編箇条書き・段落番号を使って整理できるプレゼンテーション作成試験4級・サーティファイ3級
初級編画像を挿入してリサイズ・配置変更できる同上
初級編図形を挿入し書式設定できる同上
初級編表やグラフを挿入してデータを入力できる同上
中級編アニメーション効果をスライドに設定できるプレゼンテーション作成試験3級・サーティファイ3級
中級編スライド切り替え効果を設定できるプレゼンテーション作成試験3級
中級編スライドマスターを使って統一デザインにできるサーティファイ準2級
中級編ノート機能を使って発表メモを書き込めるサーティファイ準2級
上級編ハイパーリンクを設定してジャンプ機能を使えるサーティファイ2級
上級編動画・音声を挿入して再生設定できるサーティファイ2級
上級編スライドショー設定(自動再生・ループ)を活用できるサーティファイ2級
上級編アニメーションのタイミング・順番を細かく制御できるサーティファイ2級
応用編発表者ツールを使った発表練習ができるサーティファイ1級
応用編自作テンプレート(デザインテーマ)を作成できるサーティファイ1級
応用編セクション分け・複雑な構成資料を整理できるサーティファイ1級
最難関チャレンジ業務プレゼンレベル(提案書・製品紹介・セミナー資料)を自力作成できるサーティファイPowerPoint技能認定1級・プレゼン作成試験初段

Access(※現在準備中)

カテゴリ項目備考(試験対応)
入門編Accessを起動し、新しいデータベースファイルを作成できるデータベース技能検定4級
入門編テーブルを新規作成し、フィールド(列)を定義できるデータベース技能検定4級
入門編主キーを設定できる(ID管理)データベース技能検定4級
入門編データ型(テキスト・数値・日付)を適切に設定できるデータベース技能検定4級
初級編テーブルにレコード(データ)を入力できるデータベース技能検定4級・サーティファイ3級
初級編簡単なリレーション(テーブル間の関連付け)ができる同上
初級編クエリを作成して、特定条件でデータ抽出できる同上
初級編簡単なフォームを作成し、データ入力できる同上
中級編クエリで集計処理(合計・平均)を使えるデータベース技能検定3級・サーティファイ3級
中級編複数条件を使った抽出クエリを作成できる同上
中級編フォームにコントロール(ボタン・リストボックス)を追加できるサーティファイ準2級
中級編レポートを作成してデータを印刷用に整形できるサーティファイ準2級
上級編アクションクエリ(追加・更新・削除)を作成できるサーティファイ2級
上級編サブフォームやサブレポートを組み込めるサーティファイ2級
上級編簡単なマクロ(ボタン動作)を作成できるサーティファイ2級
応用編入力規則(Validation Rule)を設定してエラーチェックできるサーティファイ1級
応用編複雑なリレーションシップ(1対多・多対多)を設計できるサーティファイ1級
応用編自作のミニ業務アプリ(顧客管理など)を完成させるサーティファイ1級
最難関チャレンジVBAを用いたAccessの簡単な自動化(イベント処理)に挑戦できるサーティファイAccess技能認定1級・データベース技能検定初段

Python

カテゴリ項目備考(対応・目標)
入門編Python開発環境をインストール・起動できる(IDLE/VSCodeなど)プログラミング初学者対応
入門編print関数を使って文字を出力できる
入門編変数を作成し、文字列や数値を保存できる
入門編数値計算(+-×÷)ができる
初級編input関数を使ってユーザー入力を受け取れる
初級編if文による条件分岐ができる
初級編for文・while文による繰り返し処理ができる
初級編リスト(配列)を作成し、要素を操作できる
初級編関数(def)を作成してプログラムを整理できる
中級編モジュール(mathやrandomなど)をインポートして使える
中級編ファイル読み書き(txtファイルの保存・読み込み)ができる
中級編簡単なミニゲーム(例:数当てゲーム)を作成できる
中級編AtCoderなどの初心者向けコンテストに参加できる問題を1問以上提出できたら達成
上級編クラス(class)を使ってオブジェクト指向プログラムが作れる
上級編エラー処理(try-except)を取り入れたプログラムが作れる
上級編複数ファイルを分割管理してプログラムを構築できる
応用編tkinterを使って簡単なGUIアプリを作成できる
応用編外部ライブラリ(requests、pandasなど)を使って拡張できる
応用編API(簡単な外部データ取得)を利用したプログラムを作成できる
最難関チャレンジオリジナルGUIアプリ(電卓・ToDoリスト・ミニゲームなど)を一から制作できる

デザイン関連

カテゴリ項目備考(対応・目標)
入門編デザインツール(Piskel/Frescoなど)をインストール・起動できる
入門編基本操作(ペンツール・消しゴムツール)を使える
入門編カラーパレットを設定して塗り分けができる
入門編図形ツール(線・円・四角)を使って描画できる
初級編32×32サイズのドット絵を作成できる(Piskel等)
初級編Frescoでレイヤーを活用した簡単なイラストを描ける
初級編PNG形式でデータを書き出せる
中級編オリジナルキャラクター(1体)をデザインできる
中級編複数レイヤーを整理しながら制作できる
中級編簡単なタイトルロゴをデザインできる(作品用ロゴなど)
中級編透明背景(透過PNG)でデータ出力できる
上級編配色理論(補色・トーン調整)を意識した配色ができる
上級編レイアウトを考えた作品ポスターが作成できる(A4サイズ想定)
上級編簡単なアニメーションGIFを作成できる(Piskel等)
応用編マグカップ用のデザインデータを作成できる(テンプレート使用)
応用編Tシャツ用のデザインデータを作成できる(色数・範囲配慮)
応用編制作したデータを印刷用高解像度に変換できる(300dpiなど)
最難関チャレンジオリジナルグッズ(Tシャツまたはマグカップ)を実際に製品化・提出できる

3Dモデリング

カテゴリ項目備考(対応・目標)
入門編Blockbenchをインストール・起動できる
入門編Blockbenchで立方体モデルを作成できる
入門編モデルの位置・回転・サイズを調整できる
入門編モデルにテクスチャ(色付け)できる
初級編複数パーツを組み合わせた簡単なオブジェクトを作成できる
初級編Tinkercadに登録し、基本操作ができる
初級編Tinkercadで簡単な3Dオブジェクト(ロボット、家など)を作成できる
初級編STL形式で3Dデータを書き出しできる(3Dプリント対応)
中級編Blockbenchでキャラクターモデル(例:オリジナルモンスター)を作成できる
中級編Tinkercadでギミック付き(可動パーツあり)モデルを設計できる
中級編Blenderをインストール・起動できる
中級編Blenderで基本形状(Cube・Sphere・Cylinder)からモデリングできる
中級編Blenderでモディファイア(ミラー・サブディビジョン)を使える
上級編Blenderでオリジナルキャラクターを作成できる(全身構成)
上級編BlenderでUV展開し、簡単なテクスチャを貼れる
上級編Blenderでボーンを仕込んで簡単なポージングができる
応用編3Dプリント向けにエラーのないSTLデータを作成できる
応用編Blenderでアニメーション用モデル(リギング済)を作成できる
最難関チャレンジ自作キャラクターを3Dプリント・またはゲーム等にインポートできる

アニメーション

カテゴリ項目備考(対応・目標)
入門編アニメーションツール(Piskel/パーツアニメツール)を起動できる
入門編1枚の立ち絵またはドット絵を作成できる
入門編タイムラインやフレーム概念を理解できる
入門編フレームを2枚以上使って簡単なアニメーションを作れる(瞬き・ジャンプ)
初級編パーツ分けキャラ(顔・体・手)を作成できる
初級編体の一部を動かすアニメーション(揺れ、目線移動など)を作成できる
初級編ループアニメーション(走る・歩くなど)を作成できる
初級編速度(フレームレート)調整ができる
中級編キャラクターの自然な表情変化(まばたき・笑顔)を作成できる
中級編簡単な台詞・メッセージ付きのミニアニメーションを作成できる
中級編ティラノビルダーなどを使って簡単なノベルゲームのシナリオを作成できる
中級編背景・キャラクターを配置してシーン切り替えを作成できる
上級編複数のキャラクターが連動するシーンを作成できる
上級編選択肢によってストーリーが分岐するノベルゲームを作成できる
上級編BGM・効果音を組み合わせた演出ができる
応用編1分以上の短編ノベルゲームまたはアニメ作品を完成できる
応用編作品をEXEまたはWEB形式で出力できる(配布可能にする)
最難関チャレンジオリジナルキャラクター+ストーリー+演出をすべて自作したノベルゲームまたはアニメ作品を完成できる

動画編集

カテゴリ項目備考(対応・目標)
入門編Clipchampを起動し、新規プロジェクトを作成できる
入門編動画素材をインポートしてタイムラインに配置できる
入門編動画のカット・トリミングができる
入門編簡単なタイトル(テキスト)を挿入できる
初級編BGMや効果音を挿入して動画に合わせられる
初級編トランジション効果(フェードイン・フェードアウト)を設定できる
初級編複数のクリップを繋ぎ、1本の映像作品としてまとめられる
初級編動画を書き出して保存できる(mp4形式)
中級編CapCutを使ってモバイル編集にもチャレンジできる
中級編テキストアニメーション(動く文字演出)を作成できる
中級編動画にエフェクト(フィルターや色調補正)を適用できる
中級編音楽のテンポに合わせたカット編集(リズム編集)ができる
上級編マルチトラック(複数音声・BGM)管理ができる
上級編簡単なグリーンバック合成(背景差し替え)を行える
上級編ショート動画(縦型動画)向けにレイアウト調整・出力できる
応用編短編作品(1分以上)の企画・撮影・編集をトータルで行える
応用編Vlog形式、ミニCM形式、チュートリアル動画などジャンルごとに編集できる
最難関チャレンジストーリーボード(絵コンテ)作成から3分以上のオリジナル短編映像を完成できる

AIツール活用

カテゴリ項目備考(対応・目標)
入門編ChatGPTなどのAIツールに安全にログイン・使用できる
入門編SunoやDeepSeekなど、複数のAIツールに触れて違いを体験できる
入門編質問(プロンプト)を正しく入力できる(シンプルな指示文)
初級編ChatGPTで簡単な文章(挨拶文・紹介文)を作成できる
初級編Sunoで簡単な音楽生成を体験できる
初級編画像生成AIを使ってイラストを作成できる(Bing Image Creatorなど)
中級編複数AIツールを比較して、得意分野と違いを説明できる
中級編AIの生成物(文章・画像・音楽)に著作権が発生しない場合があることを理解できる
中級編生成物を使う際に注意すべきポイント(出典表記・商用不可等)を説明できる
上級編AIツールを活用して自己紹介資料や企画書を作成できる
上級編AIから得た情報や作品を自分なりにリライト・再構成できる
上級編AIと協働して短編小説や歌詞、ストーリーを作成できる
応用編「この生成物を公表してよいか」を判断できる基準を持てる
応用編AIに依存せず、自分の創造性と組み合わせて活用できる
応用編AI活用におけるリスク(フェイク生成・偏見・著作権侵害)について自分の意見を持てる
最難関チャレンジ複数AIツールを組み合わせたオリジナルプロジェクト(短編小説、歌、資料など)を制作・発表できる

コメント