実際にプログラミング教育で導入されるソフトウェア検証レビュー2

プログラミング教育雑談

この記事では小学生プログラミング教育必修化にて実際に導入される、または導入される可能性のあるソフトウェアのレビューを掲載します。

mBlock(えむぶろっく)

つかいやすさ     4.0導入難度       2.0こどもの興味     2.5学習においての有用度 3.5

スクラッチをベースにしたビジュアルプログラミングプラットフォームmBlockです。
実際にしっかりと触れてはいないので内容に関してはおおよその予想となります。基本的にはscratchですが、ブロックを操作する画面がscratchよりもスマホに適している印象があります。また、様々なロボットや機器との拡張性もあり今後の展開によっては(実際学校でロボットが導入されるなど)シェアを一気にあげてくる可能性もありますね。scratchと同じくダウンロード版あります。

Hour of Code (Code.org)

つかいやすさ     4.5導入難度       1.0こどもの興味     3.5学習においての有用度 4.0

ブラウザ画面で基本的なブロックの組み方や動き方を勉強できます。基礎の学習には有用で短期的な学習やイベントへの利用が期待されます。
画面のデザインもマインクラフトやアナと雪の女王など多彩なコンテンツが用意されていて非常に楽しく初期の学習ができます。コードの表示が可能でJavaScriptの入門などにも利用できます。

子供の反応は?

子供の反応は上々です。視覚的には楽しい要素が多いため今後もイベントなどでの活用を期待しています。ただし、スクラッチのように発展していくわけではなく個々のプロジェクト(問題を)ひとつひとつ勉強していくようなコンテンツです。

ビスケットViscuit

つかいやすさ     4.5導入難度       1.0こどもの興味     4.0学習においての有用度 2.5

プログラミングをブロックを使わずより視覚的に学べる教材です。
パソコンの使用自体がままならない児童にもタブレット端末からでも気軽に楽しめる利点があります。
実際チュートリアル動画を見てみたところ構成をしっかり考えていくとしっかりとしたプログラミングの勉強ができます。ネックはそのしっかりとしたプログラミングの勉強までもっていく流れが視覚的すぎて難しいところです。

実際の導入を考えると

年長あたりから小学校4年生あたりまでの入門には最適です。実際に書いた絵に動きをつけていく工程がとてもシンプルで幼い児童も夢中で取り組みます。しっかりとしたカリキュラムに進むには少しハードルが高くシステムがシンプルなあまりに理解を進めようとすると難しいポイントがあるかなと思いました。
ですがなににせよ一度は児童に触れさせたいコンテンツですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました