2.4Pythonの基本構文 条件文

Pythonの条件文は、プログラムの実行を条件によって分岐させるためのものです。

if文は、特定の条件がTrueの場合に、そのブロック内の処理を実行するという役割を持ちます。

if 条件式:
    処理1

else文は、if文の条件がFalseの場合に実行される処理を記述します。

if 条件式:
    処理1
else:
    処理2

elif文は、複数の条件を指定するための文で、if文の条件がFalseの場合に次の条件を確認する役割を持ちます。

if 条件式1:
    処理1
elif 条件式2:
    処理2
else:
    処理3

上記のように、Pythonの条件文を使うことで、プログラムの実行を条件によって分岐させることができます。

TrueとFalseの説明

Pythonでは、TrueやFalseは特殊な値で、論理値と呼ばれます。

Trueは真、Falseは偽を表します。

TrueやFalseを使って条件式を作成し、if文やwhile文などで使用します。

例えば、以下のようなプログラムでは、xが10より大きい場合にTrueとなり、そうでなければFalseになります。

x = 5
if x > 10:
    print("xは10より大きい")
else:
    print("xは10より小さい")

また、比較演算子や論理演算子を使用して複数の条件を組み合わせることもできます。

x = 5
y = 10
if x > 2 and y < 20:
    print("xは2より大きく、かつyは20より小さい")

このように、TrueやFalseを使って条件分岐をすることで、プログラムを実行するかどうかを制御することができます。

コメント

  1. […] 条件文 […]

タイトルとURLをコピーしました